平成24年9月18日(土)
一限目は、トラックによる物流の話を聞きました。
1人を1KM運ぶのに、環境問題に影響のあると言われている
二酸化炭素を出すのが一番多いのはトラックだそうです。
その為、トラック運行会社は、アイドリングストップなどの
エコドライブに日々工夫と努力をしているという話でした。
自分の家の車にもこの話は当てはまることですね。
ワークショップでは、廃品のペットボトルを使った
色々な花瓶やペン立てを作りました。
沢山のアイディアが生まれ素敵な作品が数多く出来ました。
二限目は、土の働きの一つである土の吸着力を
二種類のサンプルで確かめました。
砂を入れたコップでは、上から赤い水を入れると赤い水が
下まで通ってしまう。これに対し、鹿沼土を入れたコップでは、
赤色が消えて透明の水が下に少し出てくるのが分かりました。
この様に、土には濾過(ろか)や水を貯める力があることを知りました。
このほかに、土には物を支える、草や木に栄養を与える、
昆虫等のすみかになる、温度を一定にするなどの働きがあります。
私たちは、この様に大事な働きをする土にもっと気を使い、
それをむやみに壊したり汚さないようにしなければならないと思いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
戻る | 次へ |